ティートリー・くらしのたのしみが選ぶ「使える」精油です

アロマオイルは無条件に好きです。
良い香りは癒されますし、
香りというのは直接大脳に届きますので
ある意味、とてもパワフルなものと思っています☆
私も今までの人生の中で
精油にどれだけ助けられたかわかりません。
身体も心も、魂も、です☆
なので、精油は私にとって
必ず家にあるもの、なくてはならないものとなっています。
巷にはいろいろ溢れているアロマオイルですが
実は100%天然成分ではなかったりするのは
ご存じでしょうか?
「100%天然精油」と謳っているものでも、
他の安価な精油と混ぜたり、薄めたり・・・
ということもあるようなのです。
ですから、植物のエネルギーがみなぎる、
「本物の精油」に巡り合うことが大事です☆
アロマオイルはどれでも同じ、ではないのです。
「最高の精油」と言えるかもしれません。
ノイモンドの精油はもちろん、
正真正銘100%純粋な天然成分であり、
そして、オーガニック認証やデメター認証を取っています。
さらに検査機関で成分を検査してもらい、
いいものだけを製品にしています。
そうした精油は香りももちろんそうですが、
植物のエネルギーが全く違うのです!
昔から新月は、
目に見えないエネルギーのシンボルとされてきました。
新月は新たなスタートの時期でもあります。
「ノイモンド」という名前には、精油のパワーが
新たな再生のためのエネルギーに働きかけるように、
という願いが込められているのです。
オーガニックまたはビオダイナミック農法で
こだわって栽培された植物、野生の植物を厳選し
使用しています。
ビオダイナミック農法とは
ヨーロッパの伝統農法を基礎に、
ルドルフ・シュタイナー博士が提唱した農法です。
農薬や化学肥料を使わないのはもちろん、
農場の中で生態系が循環することを理想とし、
大地や天体のパワーを
最大限に植物に取り込もうとする農法です。
従って、太陽や月などの天体の運行により
播種や収穫時期を決め、
宇宙の自然のリズムに合わせた農作業を行います。
欧米では、有機農法よりも
さらに厳しい基準として認知され、
生命力にとんだ作物として注目されています。
良い香りは癒されますし、
香りというのは直接大脳に届きますので
ある意味、とてもパワフルなものと思っています☆
私も今までの人生の中で
精油にどれだけ助けられたかわかりません。
身体も心も、魂も、です☆
なので、精油は私にとって
必ず家にあるもの、なくてはならないものとなっています。

巷にはいろいろ溢れているアロマオイルですが
実は100%天然成分ではなかったりするのは
ご存じでしょうか?
「100%天然精油」と謳っているものでも、
他の安価な精油と混ぜたり、薄めたり・・・
ということもあるようなのです。
ですから、植物のエネルギーがみなぎる、
「本物の精油」に巡り合うことが大事です☆
アロマオイルはどれでも同じ、ではないのです。

世界中から集められた最高の精油!
ノイモンドの精油は、その点では、「最高の精油」と言えるかもしれません。
ノイモンドの精油はもちろん、
正真正銘100%純粋な天然成分であり、
そして、オーガニック認証やデメター認証を取っています。
さらに検査機関で成分を検査してもらい、
いいものだけを製品にしています。
そうした精油は香りももちろんそうですが、
植物のエネルギーが全く違うのです!
ドイツ語で「新月」の意味
ノイモンドとはドイツ語で「新月」のこと。昔から新月は、
目に見えないエネルギーのシンボルとされてきました。
新月は新たなスタートの時期でもあります。
「ノイモンド」という名前には、精油のパワーが
新たな再生のためのエネルギーに働きかけるように、
という願いが込められているのです。

ビオダイナミック農法の植物
ノイモンドの精油の原料はオーガニックまたはビオダイナミック農法で
こだわって栽培された植物、野生の植物を厳選し
使用しています。
ビオダイナミック農法とは
ヨーロッパの伝統農法を基礎に、
ルドルフ・シュタイナー博士が提唱した農法です。
農薬や化学肥料を使わないのはもちろん、
農場の中で生態系が循環することを理想とし、
大地や天体のパワーを
最大限に植物に取り込もうとする農法です。
従って、太陽や月などの天体の運行により
播種や収穫時期を決め、
宇宙の自然のリズムに合わせた農作業を行います。
欧米では、有機農法よりも
さらに厳しい基準として認知され、
生命力にとんだ作物として注目されています。


■ 正真正銘100%純粋な天然成分です。
■ オーガニック認証やデメター認証を取っています。
さらに検査機関で成分を検査してもらい、
いいものだけを製品にしています。
■ フェアトレードであることを基準としています。
■ ビオダイナミック農法にて栽培された植物を使用しています。
■ 香りはもちろん、植物のエネルギーの高い精油として
世界中のセラピストから愛されています。

くらしのたのしみでは、
「これが一つあると便利!」な精油を
厳選してご紹介しています。
ティートリーオイルもそのひとつです。
ティートリーオイルは、ツーンと染みとおる清潔な香り。
強い殺菌力と抗ウイルス力が特徴です。
■ティートリーのキーワード
殺菌、殺虫、消毒、カビ、蚊、汗の匂い、
ニキビ、吹き出物、ハウスケア、
水虫、日焼け、風邪、花粉、フケ、かゆみ
■おすすめポイント
殺菌、殺虫、消毒、抗ウィルスにおすすめの精油です。
そのため、家庭のあれこれにとても使えます!
一家に1つあると便利かもしれません☆
くらしのたのしみのメールマガジンでの登場回数が
最も多い精油でもあります(^-^)
臭いやハウスケアに良く、
お掃除の時の雑巾に垂らして使ったり、
お洗濯のすすぎ水に垂らすのもおすすめです♪
お掃除の本やお手当の本に
必ず登場する精油のひとつです。
■抽出方法など
抽出部位: 葉・枝
抽出方法: 水蒸気蒸留法
原産国: オーストラリア

風邪や花粉の季節になると、アロマ特集には
必ずティートリーオイルが登場します。
「いいね」 vol.23 かぜと花粉症のナチュラルケア特集にて
ノイモンドのティートリーオイルが紹介されました♪

精油の使い方
精油は、お湯を入れたカップに入れたり、ディフューザーなどで香りを拡散させて
芳香浴をしたり、スチームにしたり、
ハンカチやマスクに垂らしたり
お風呂に入れたり、バスソルトを作ったり
足浴や手浴をしたり、
キャリアオイルとブレンドして
マッサージオイルにしたり
スキンケアやパックの中に混ぜたり、
お掃除に使ったり、お洗濯のすすぎ水に使ったり
スキンケアアイテムや練り香を作ったり
いろいろな用途が楽しめます♪
肌に直接つけてはいけない精油や
注意が必要な精油もございますので、
詳しくはアロマオイルの本などをご参考にして
お楽しみくださいませ☆
オススメの本はこちらです。
■「アロマテラピーのレシピ12か月」-精油とハーブの活用book
■「赤ちゃんとママの心と体を元気にする! 妊娠・出産・育児のためのアロマセラピー」
ノイモンド社について
1985年にベルンハルト・ミルワルド氏により設立されたドイツの精油会社。
ベルンハルト氏は、精油の香りに出会い、
それまで営んでいたコンピューター会社を譲り、ノイモンド社をスタートさせました。
つねに高品質の精油を求めて、世界各地の信頼できる生産者とコンタクトを取り、
本物のエネルギーを持った「100%純粋なエッセンシャルオイル」であることに全力を尽くしています。 ■ お客様の声
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
s様 | 2018-01-20 |
フローリングの雑巾掛けの際使用しています。すっきりとした香りと艶が出るのでおすすめです。 |
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ぽった様 | 2016-11-02 |
使っていたティートリーオイルがなくなったので、こちらのオイルを買ってみました。主に布ナプキンのつけ置きに垂らして使っていましたが、最近は寝る時にもアロマオイルを使うようになったので、体調に応じて選んでいます。他の香りも揃えていきたいです。 |
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
yoko様 | 2016-04-17 |
商品紹介にもあったので、床の拭き掃除のときにバケツの水に数滴たらして使ってます。拭き掃除のあとは部屋中ティーツリーの香りがほんのりただよいます。空気も浄化されたような感じですっきりさわやかでとても気に入ってます。 |
■容量 : 10ml
■抽出部位:葉・枝 ■抽出方法: 水蒸気蒸留法
■原産国: オーストラリア ※「bio」の記載のあるものは、bio認定を取得している精油です。
※お肌に合わない場合はご使用を中止し、専門医にご相談ください。
※直射日光にあたるお肌につけますと、まれにかぶれたり
シミになることがございますので、ご注意ください。
※可燃性の為、火気にご注意ください。
※エッセンシャルオイルを配合しておりますので
妊娠中の方、お薬を服用されている方はご使用をお控えになり
かかりつけの医師にご相談くださいませ。
※乳幼児の手の届かないところに保管ください。
※使用後はしっかりキャップをしめて、高温多湿になる場所を避けて
保管してください。
※直射日光にあたるお肌につけますと、まれにかぶれたり
シミになることがございますので、ご注意ください。
※可燃性の為、火気にご注意ください。
※エッセンシャルオイルを配合しておりますので
妊娠中の方、お薬を服用されている方はご使用をお控えになり
かかりつけの医師にご相談くださいませ。
※乳幼児の手の届かないところに保管ください。
※使用後はしっかりキャップをしめて、高温多湿になる場所を避けて
保管してください。