
持っていない方は、ぜひ1冊持ちましょう
「家庭でできる自然療法」の本は
私にとってはもうバイブルのようなもので、
何かあった時は、非常持ち出し袋と一緒に
この本もきっと持っていくだろう、
と思うくらいの1冊です(^-^)
それは多くの人にとっても同じような存在らしく
女優さんやモデルさんの間でも
この本をバイブルにされている方も多いよう。
平成22年に第920版出版!!という、
ありえないくらい驚異的な増版を重ねている
大ベストセラー本です。
都内のお洒落なマクロビカフェや
自然食にこだわったカフェの本棚にも
たいていこの本が置いてあります☆

ちょっと身体の不調があったときに、
この本を手に、台所の食材をチェックして
自分で何とかすることが出来る、
というとても有難い本です。
ということで、薬を飲まず(かれこれ20年くらい!)
自然療法一筋で生きている私にとっては
なくてはならない一冊☆
とても頼りにしています。
便利な索引があるので、
例えば、頭が痛い時は「頭痛」で探します。
ガンや糖尿病、ぜんそくなどの病気から
「夜うなされる」や「はげ」なんていう項目まで(^-^)
考えうるありとあらゆる症状が網羅されています!
もちろん医療に頼ることが必要な時もありますが、
とっさの時に家庭の台所で何とかするということも
大切なことかと思います。

こちらの「自然療法」の本、
私は持っていない人には押し付けるように
プレゼントしてしまっています。(^-^)
「まだ持っていないの?なんで持っていないの?どうして??」
とおせっかいながら聞いてしまいたくなるほど^^
あれ??
もしかして、まだお持ちではないのですか?(^-^)
もしそうだとしたら、
ぜひ迷わずお求めくださいませ!
きっと役に立ちますから☆
私にとってはもうバイブルのようなもので、
何かあった時は、非常持ち出し袋と一緒に
この本もきっと持っていくだろう、
と思うくらいの1冊です(^-^)
それは多くの人にとっても同じような存在らしく
女優さんやモデルさんの間でも
この本をバイブルにされている方も多いよう。
平成22年に第920版出版!!という、
ありえないくらい驚異的な増版を重ねている
大ベストセラー本です。
都内のお洒落なマクロビカフェや
自然食にこだわったカフェの本棚にも
たいていこの本が置いてあります☆

この本を片手にキッチンへ
この本はその名の通り、自然療法の本。ちょっと身体の不調があったときに、
この本を手に、台所の食材をチェックして
自分で何とかすることが出来る、
というとても有難い本です。
ということで、薬を飲まず(かれこれ20年くらい!)
自然療法一筋で生きている私にとっては
なくてはならない一冊☆
とても頼りにしています。
便利な索引があるので、
例えば、頭が痛い時は「頭痛」で探します。
ガンや糖尿病、ぜんそくなどの病気から
「夜うなされる」や「はげ」なんていう項目まで(^-^)
考えうるありとあらゆる症状が網羅されています!
もちろん医療に頼ることが必要な時もありますが、
とっさの時に家庭の台所で何とかするということも
大切なことかと思います。

こちらの「自然療法」の本、
私は持っていない人には押し付けるように
プレゼントしてしまっています。(^-^)
「まだ持っていないの?なんで持っていないの?どうして??」
とおせっかいながら聞いてしまいたくなるほど^^
あれ??
もしかして、まだお持ちではないのですか?(^-^)
もしそうだとしたら、
ぜひ迷わずお求めくださいませ!
きっと役に立ちますから☆
家庭でできる自然療法
薬がなくても、台所にあるものでお手当てできる、昔ながらの智慧がつまった一冊。
調子が悪くなったら、ぜひ目を通してください。
役立つ情報が満載です。
【目次】
1.自然が教える栄養学
2.治療のための自然食と自然療法
(1)病人のための食養生の実際
(2)家庭でできる手当法
(3)健康づくりと体操
3.家庭でできる自然療法 (←こちらがメインです。
ありとあらゆる項目が載っています。)
4.自然良能力のすばらしさと体験談
【本書の内容と特色】(本書トビラより抜粋)
台所にある野菜や、裏庭に生えている薬草など、手近にあってどなたにでもできる家庭療法は忘れられていますけれど、健康づくりのためにはとても大切な事だと思うのです。公害や薬害、食品添加物等で悩まされる時、真の健康をとりもどすために、自然の生命力にとんだ食品や薬草、野草、自然療法をとりいれて、保健のために病気治療のために、副作用なく生命力を増す方法をなさってみてはいかがでしょう。 私が、病氣の時助けられたものや、長い間にやってみてよかったと思うものを集録してこの本にまとめあげました。薬のいらない健康法をどうか皆さんでなさってみてください。
【著者プロフィール】
東城百合子
大正14年岩手県に生れる。昭和17年、当時日本の栄養学の草分けだった佐伯矩博士に師事、栄養士となる。昭和24年重症の肺結核となり、玄米自然食によって白らの病気を克服する。以来自然食を主とした健康運動に力をそそぎ終戦後の混乱のさめやらぬ 沖縄にわたり、沖縄全島に健康改革の灯をともし、 沖縄の健康運動に力をそそぐ。世界的な大豆博士といわれ、当時国際栄養研究所所長、国連保健機構理事、W・H・ミラー博士に師事。いよいよ健康改革運動に情熱をもつ。昭和39年沖縄より帰京、東京に居をすえて、出版活動、自然食料理教室、栄養教室、講演活動と自分を育てるために啓蒙運動に力をそそぐ。昭和48年5月、月刊誌「あなたと健康」を出版し、以来出版活動を中心に運動を進め、令和2年2月22日逝去。
東城百合子さん
自然療法の第一人者として、92歳で亡くなるまで、とてもお元氣で
精力的に講演活動などに尽力されていました。
日本人の食生活や
食べ物やお天道様に感謝する心を
大切に説かれていらした方です。
東城百合子さんの著書はどれもオススメですが、
「食生活が人生を変える―細胞が活気づく“自然療法"の知恵」
「自然療法が「体」を変える」
が読み物としてもとても面白いです♪
ちなみにこちらの「自然療法」の本は
amazonなどでは販売されていないので(中古品のみ)
お求めは書店か自然食品店など、
あるいはくらしのたのしみからもどうぞ(^-^)
書籍だけでしたら、レターパックライトで発送可能です♪

「自然療法」によく出てくるものたち

梅肉エキス、梅醤番茶などは、この本にもよく登場する、
自然療法に欠かせないものたちです。
その他、びわ葉の生葉を使ったびわ葉療法が有名です。
■梅肉エキス
■梅醤
■有機熟成三年番茶
■びわ葉エキス

・2023.02.01 「おうちに自然療法のお手当アイテムがあれば安心」(育児日記)
・2022.10.23 「おいしいご飯のお供に、密かに喜んだ朝☆」(育児日記)
・2022.08.07 「見た目はそっくり!? でも中身は違います☆」(育児日記)
・2022.07.27 「一家に一冊必需品!」(育児日記)
・2021.09.15 「自然療法は究極の美容法でもあるんです☆」(育児日記)
・2021.07.12 「びわ葉エキスに自然の偉大なパワーを知る」(育児日記)
・2011.09.11 「みょうがの梅酢漬けをリベンジ」

■ お客様の声
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ありがとう様 | 2022-11-22 |
三年ほど前にこちらの本を知り、本屋さんにも置いておらず、ネットで調べていたら、たまたま、こちらのくらしのたのしみさんに辿り着き購入できた本でした。 こちらの本に出会い、人生(生活のしかた)が変わったと言っても過言ではないような。。わたしにはそれほど深く大切な内容の宝物がぎゅっと詰まっております。 はじめは、読むだけでした。そして、少し参考にした食生活にはじまり、自分の生活、性格、に無理のない範囲内で自然療法や、なるべくナチュラルな生活にかわってきつつあります。今では、家族、大切な知り合いへ贈り物として。。自然の輪が広がりつつあります。 本当にありがとうございました。 |
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
わっはっは様 | 2022-09-29 |
以前から薬に頼りすぎず、昔ながらの自然の力を借りながら養生したりすることに興味はあったのですが、子どもが体調を崩したタイミングで自然療法の本を購入しました。くらしのたのしみさんでひとつひとつの商品に丁寧なコメントを書いてくださっていたのも購入して試してみようと思ったキッカケになりました。届いて早速、目を通してみると今の子どもの症状とあっている項目に玄米スープを飲ませると…と書いてあり、実践してみたら本当に翌朝、生気を取り戻した!と言えるくらいの回復をしました。この本がなかったらきっと子どもは入院して点滴を受けることになっただろうなと思います。その日から毎日何かしらのページをめくっていて、色々と試す楽しみもできました。私にとって元気に生きていくための心強い辞書を手に入れた感じです。 |
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
a.h様 | 2022-06-24 |
家にあるだけでもなんだか安心できる、そんな本です。 |
「家庭でできる自然療法 誰でもできる食事と手当法」
全430ページ
あなたと健康社
全430ページ
あなたと健康社