下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。
変更・解除・お知らせはこちら >>
いつもご来店いただいている皆様に感謝の氣持ちでいっぱいです!
これからの時期、やはり氣になるのは「ニオイ」ですよね。部屋干しの生乾きのニオイ、靴箱の蒸れたニオイ、キッチンの生ごみのニオイ、湿氣によるカビのニオイ…、何とかしたい!と思われている方も多いかと思います。自分や家族と同じように、地球のことも大切にしている私たちにとって、やはり消臭・防カビアイテムも環境にやさしいものを選びたい!ですよね。はい、ご安心ください!くらしのたのしみでは長年の実証済!!天然由来成分で、お家を爽やかぁ~♥にしてくれる、便利なアイテムを取り揃えています。地球規模まで愛を広げたい方に、ぜひ使っていただけると嬉しいです♪
抗菌・防臭作用で汗や部屋干しのニオイを防ぎます。繰り返せば、洗濯槽のカビ防止にも!森林ベースの爽やかな香り。天然由来成分なので、赤ちゃんの衣服にも使えます。
100%植物由来の洗浄成分。ナントすすぎ「0回」実現で、水の使用量減も!「易分解性」で水に還るため、海の汚染を防ぎます。天然ラベンダーを全体の1%にたっぷり配合。『脱プラスティック!千年ボトル』に入れてお使いくださいませ。
大豆から生まれた優しい成分。キッチンや台所用品、テーブルやリビングの床、クッションなどの布類、赤ちゃんのおもちゃ等々、様々な場所の除菌・消臭スプレーとして活躍します!
手や環境にやさしい酸素系漂白剤。化学薬品の漂白剤を使うのが苦手!という方にも、塩素系無配合のナチュラルブリーチなら安心です。
手肌と環境に優しい強力シミ抜き。化学薬品の漂白剤を使うのが苦手!という方にも、塩素系無配合のゴールソープなら安心です。
人にも環境にもやさしい成分のカビよけです。浴室内に貼っておくだけで約3ヶ月間、浴室内のカビの発生を防ぎます。
銀イオンや天然と言われているミョウバンは実は金属。身体に毎日つけるものは、やはり「本物の」天然成分が安心です。
1)床の水拭きはエッセンシャルオイルを使う。 バケツの水にティートリーやユーカリなどの爽やかエッセンシャルオイルを垂らしましょう。抗菌や消臭効果だけでなく、虫よけにもなります♪
2)ドアノブやスイッチなどに おもいやりスプレーをシュッシュ!除菌と消臭で氣持ち良く。
3)カーテンやソファ、クッションなど 布ものをお好みの除菌スプレーでキープクリーン♪ 例えば、桧水を薄めてアドマイザーに入れてカーテンにスプレーすると、桧の良い香りが漂います♪ おもいやりスプレーは赤ちゃんやペットのいるご家庭にも安心な除菌&消臭スプレー!
4)キッチンや洗面台などの掃除には レモングラスのエッセンシャルオイルの香りが清々しい、ソネットクレンザーを使うと、キッチンスペースがピカピカ&爽やかに☆
5)お掃除が済んだら空間の浄化を。 例えばホワイトセージを燻らせたり、お香を焚くのも良いですし、天然のルームスプレーをシュッシュとスプレーして、アロマオイルの香りを漂わせると、それだけで幸福感も上がります!アロマレコルトのルームスプレーやディフューザーは、まるでホテルにいるかのような贅沢な香り。(しかも天然精油!)インディゴスプレーは、その時の感情や悩み対応のフラワーエッセンス配合なので、お部屋の香りだけではなく、家族のお悩みも解決してくれます☆
Aroma oil ユーカリ
爽やかな香りのユーカリは、玄関やトイレ、水回りのアロマにおすすめ!蚊除けにもなります。
Aroma oil ティートリー
お掃除の水拭きに垂らせば、お部屋中さわやかな香り&抗菌・防臭できます♪一家に一つです。
アロマ消臭ポット
アカイエカに対する忌逃率87%!玄関や窓際の虫除けに。柑橘系の爽やかで甘い香り。
ネロリハーモニー
ネロリとシトロンの心をゆったりとさせる優雅な香り。ネロリは最高級の香水にも使われます。
ルームスプレー・シトラス
オレンジやグレープフルーツなど柑橘系の氣分を明るくしてくれる香り。ジメジメ鬱々の時に。
ディフューザー・ハーバル
お部屋をさっぱりとオリエンタルな香りで満たしてくれます。レモングラスは虫除けにも使われます。
梅雨時は湿氣が多く、私たちの身体も水はけが悪くなる時期です。湿度が高いと水が抜けず、腎臓を酷使して腰痛が出たり、呼吸器に水がたまる為に咳や痰が出やすくなるのもこの時期だそうです。 そんな時に役立つ「食薬」は、天日干しの乾物! 高野豆腐やのり、わかめ、干しシイタケ、切干大根などです。これらの乾物が私たちの体の中の水分を吸収しながら、水はけを良くしてくれるのです。 また、雨の日は太陽が隠れますので、光を浴びる時間が少なくなります。太陽の光に当たらないとメラトニンが出なくなり、不眠にもつながってしまいます。ウツやアルコール依存症の人が増える時期でもあるそうです。(ウツの人は不眠症である場合がほとんどだそう) そんな太陽の光に当たれないこの時期に大切なのが、この天日干しの乾物なのです。光に当たれないのであれば、太陽の光をたっぷり浴びた食べものを食べればいいのですね。その為、乾物と言っても、機械乾燥したものではなく、 必ず「天日干し」のものを選ぶことが大切。 自分で天日に干して作り置いておくのもいいですね。 ところで、 これから夏にかけて冷たいものを飲みたくなりますが、冷たいものをとると内臓が冷えてしまい、そして内臓の熱は皮膚の正面にどんどん逃げます。その為、クーラーをつけて皮膚を冷やしたくなるのですね。つまり悪循環なのです。やはり夏でも、内臓をあたためる飲み物をとることが大切です。 もちろん 梅醤番茶が良いのは言うまでもありません! 特に五行でいう「心」が弱る夏には 梅醤番茶が「心」を強めて、夏バテを防ぎ、元氣を保ってくれます。 また、皮膚の表面の熱を取って冷やしながら、内臓はあたためる、という、この時期に嬉しい食べ物もあります。 それは、寒天、ところてんです。 (さらに葛を合わせて内臓を温めるのもオススメです) 夏場はマクロビスイーツとして、玄米甘酒と寒天、葛を使ったおやつを作るのもいいですね。熱を上手く循環させてくれる、美味しくて身体に良いおやつとなります♪ さて、冷えに良い食品はいくつかありますが、 やはり 梅醤番茶と梅の黒焼きが素晴らしいです。 夏場も温かい梅醤番茶を飲んだり、また梅の黒焼きを耳かき1杯程とれば、冷えも解消できますし、夏バテ防止、疲労回復にもつながります。昔からの知恵でもある日本の伝統的な食品を季節に合わせて、意識して摂るようにしたいですね☆
梅醤1杯にあつあつの三年番茶を注ぐだけ!
樟脳(カンフル)は昔から洋服などの防虫・防腐に使われていました。カンフルオイルを木材に垂らす手間はありますが、カンフルオイルを垂らせば半永久的に使用可。メントールに似たすっきりとした香り。ブロック12個 &カンフルオイル10ml付セット、追加用ブロック4個セット、カンフルオイル単品もございます。
虫の嫌がる忌逃成分として、ユーカリ、オレンジなど、30種類以上のアロマオイルを染み込ませました。そのままケースに入れるだけで簡単ですが、使い切りとなります。(使用後は靴の消臭に再利用可)柑橘系の爽やかで甘い香り。クローゼット用吊り下げタイプ、タンス用6個入りがございます。
私はエコブロックもナチュラプラスのどちらも等しく愛用しています☆エコブロックは木材にカンフルオイルを垂らす、という作業が必要なので、面倒に思う人もいらっしゃるかもしれませんね。その場合、ナチュラプラスはポンと収納ケースに入れるだけなので、簡単です☆ 私はカンフルオイルの方が何となく「効いてる感」を感じるので(なにしろ、パンチのある香りですので笑)、収納ケースには主にエコブロックを使っています。そして、クローゼットにはナチュラプラスのクローゼット用を。玄関のコート用クローゼット、旦那さんのクローゼット、私と娘のクローゼットなどはこちらを吊り下げています。香りが柑橘系で柔らかいので、主人も娘も抵抗なく自然に受け入れています☆
説明付き / 写真のみ
1件~40件 (全45件) 1/2ページ 1 2 次へ 最後へ