
蓮根は昔から咳止めに用いられてきました
私は20代半ばから、
薬は飲まないようにしています。
それは、旦那さんから言わせると
「極端なほど」なのですが(笑)
楽しんで自然療法を心がけています(^-^)
ということで、身体になにか症状があると
「自然療法」という本や
マクロビオティックのお手当の本を
本棚から取り出すのが習慣。
そして、冷蔵庫の中の食薬を探したり
常備している「お手当用」の食材を取り出します。
その中でも「節香蓮」は、私にとって、
必ず家に常備しておきたいお手当食材NO1です!
私も咳が止まらなくなると、
冷蔵庫の蓮根を取り出し、
蓮根(特に蓮根のつなぎ目の節の部分)を
すりおろし器ですり、
それに生姜を数滴、お塩をほんのちょろり。
お湯を注いでいただきます。
(塩をお醤油にすることもあります。)
これ、読んでいるだけでも、
おいしそうに思いませんか?(^-^)
はい、美味しいのです♪
でも蓮根をすりおろす面倒がありますし、
蓮根が冷蔵庫にない時もありますね。
そんな時こそ節香蓮の出番です!
節香蓮は蓮根の節の部分を粉末にしたもの。
これはマクロビオティックでは「コーレン」と呼ばれ
マクロビ手当として重宝されています。
マクロビオティックではコーレンと呼び、
咳の手当として使われています。
「節香蓮」は山口県産の蓮根を使用。
陽性が強くミネラルの多い節の部分だけを
乾燥させて炒り、粉末にしたものです。
粉末状で長く持ちますので、
お手当用の常備品として便利です。
家に蓮根がない時でも
一年中、簡単に蓮根湯などが作れます♪
小さじ1~2杯にカップ1杯の熱湯を注ぎ、
よくかき混ぜてお飲みください。
2.蓮根葛湯として
本葛大さじ1杯(約10g)、
節香蓮小さじ1杯(約3~5g)
生姜末少々を1カップの水で溶き
よくかきまぜてから火にかけ、
中火でかき混ぜながら
全体に火がよく通ったら出来上がり。
3.お味噌汁に入れて
出来上がったお味噌汁をお椀に入れて、
節香蓮を小さじ1杯程度溶かすだけ。
飲みやすいので、私は娘のお味噌汁に入れて
飲ませることもあります。
4.梅醤番茶に入れて
梅醤番茶に小さじ1杯ほど溶かすだけ。
梅醤番茶を日課にされている方は
一番簡単で美味しくお召し上がれる方法です。
5.粉末を蜂蜜と混ぜて舐めても。
その他、ホットケーキミックス、クッキー生地や、
天ぷらの衣に混ぜてもOK!
蓮根の粉なので、蓮根を使う感覚で自由に楽しめます♪
ちなみに私は甘酒に溶かして飲むときもあります(^-^)
(私は黒米甘酒に入れています。)

持ち歩きに便利な香蓮飴もございます。
レンコンの粉末の飴です。
美味しいのにナント白砂糖不使用です☆
薬は飲まないようにしています。
それは、旦那さんから言わせると
「極端なほど」なのですが(笑)
楽しんで自然療法を心がけています(^-^)
ということで、身体になにか症状があると
「自然療法」という本や
マクロビオティックのお手当の本を
本棚から取り出すのが習慣。
そして、冷蔵庫の中の食薬を探したり
常備している「お手当用」の食材を取り出します。
その中でも「節香蓮」は、私にとって、
必ず家に常備しておきたいお手当食材NO1です!

咳にはレンコン
昔から、咳止めには蓮根、と言われています。私も咳が止まらなくなると、
冷蔵庫の蓮根を取り出し、
蓮根(特に蓮根のつなぎ目の節の部分)を
すりおろし器ですり、
それに生姜を数滴、お塩をほんのちょろり。
お湯を注いでいただきます。
(塩をお醤油にすることもあります。)
これ、読んでいるだけでも、
おいしそうに思いませんか?(^-^)
はい、美味しいのです♪
でも蓮根をすりおろす面倒がありますし、
蓮根が冷蔵庫にない時もありますね。
そんな時こそ節香蓮の出番です!
節香蓮は蓮根の節の部分を粉末にしたもの。
これはマクロビオティックでは「コーレン」と呼ばれ
マクロビ手当として重宝されています。
山口県産蓮根を使用のコーレン
蓮根の節の部分を粉末状にして焙煎したものをマクロビオティックではコーレンと呼び、
咳の手当として使われています。
「節香蓮」は山口県産の蓮根を使用。
陽性が強くミネラルの多い節の部分だけを
乾燥させて炒り、粉末にしたものです。
粉末状で長く持ちますので、
お手当用の常備品として便利です。
家に蓮根がない時でも
一年中、簡単に蓮根湯などが作れます♪

飲み方いろいろ
1.蓮根湯として小さじ1~2杯にカップ1杯の熱湯を注ぎ、
よくかき混ぜてお飲みください。
2.蓮根葛湯として
本葛大さじ1杯(約10g)、
節香蓮小さじ1杯(約3~5g)
生姜末少々を1カップの水で溶き
よくかきまぜてから火にかけ、
中火でかき混ぜながら
全体に火がよく通ったら出来上がり。
3.お味噌汁に入れて
出来上がったお味噌汁をお椀に入れて、
節香蓮を小さじ1杯程度溶かすだけ。
飲みやすいので、私は娘のお味噌汁に入れて
飲ませることもあります。
4.梅醤番茶に入れて
梅醤番茶に小さじ1杯ほど溶かすだけ。
梅醤番茶を日課にされている方は
一番簡単で美味しくお召し上がれる方法です。
5.粉末を蜂蜜と混ぜて舐めても。
その他、ホットケーキミックス、クッキー生地や、
天ぷらの衣に混ぜてもOK!
蓮根の粉なので、蓮根を使う感覚で自由に楽しめます♪
ちなみに私は甘酒に溶かして飲むときもあります(^-^)
(私は黒米甘酒に入れています。)

持ち歩きに便利な香蓮飴もございます。
レンコンの粉末の飴です。
美味しいのにナント白砂糖不使用です☆
節香蓮の素晴らしさ
■蓮根は昔から咳止めに用いられてきました■陽性が強くミネラルの多い蓮根の節の部分だけを
乾燥させて炒り、粉末にしました。
粉末状で長く持ちますので、
お手当用の常備品として便利です。
家に蓮根がない時でも
一年中、簡単に蓮根湯などが作れます。
■山口県産の蓮根を使用しています。
■お味噌汁や梅醤番茶に入れてお飲みいただけます。
また蓮根ご飯やクッキー、天ぷらなど、
お料理やお菓子作りにもお使いいただけます☆
■保存に便利なチャックタイプです


・2025.01.30 「咳が出やすい人!やってみて!」(育児日記)
・2024.11.12 「喉が変だな?と思ったら節香蓮」(育児日記)
・2024.06.26 「あって助かった!アイテム、シェアします」(育児日記)
・2023.10.29 「気管支が弱い人やってみて!」(育児日記)
・2023.07.02 「梅雨は咳が出やすい季節。そんな時には香蓮パウダー」(育児日記)
・2021.11.04 「荷物が重くなっても、絶対的な安心感☆」(育児日記)
・2020.10.13 「お待たせいたしました!!香蓮飴(ショウガ入り飴)が再入荷☆」(育児日記)
・2019.12.11 「香蓮飴姉妹ゲンカ(^_^)」(育児日記)
・2019.11.26 「かぜ、インフルエンザ、ノロウィルス対策特集」(育児日記)
・2019.11.25 「娘のお弁当の残りランチ♪」(育児日記)
・2019.07.08 「お味噌汁に節香蓮が日課です☆」(育児日記)
・2019.02.07 「役立つ有機玄米クリーム!」(育児日記)

メール便ご希望の場合は8個までの対応となります。
■ お客様の声
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ゆぴこ様 | 2025-04-13 |
こちらは咳が微妙にでてしまったりアレルギーになってしまったと感じる時、梅醤番茶に入れて飲みます なんといってもきな粉のような香ばしい香りが ものすごく良い! |
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ゆゆ様 | 2025-03-13 |
咳が出始めたら、梅醤番茶に混ぜて飲んでいます。5歳の娘も気に入って飲んでくれます。 |
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ゆぴこ様 | 2025-01-01 |
香りがものすごく良くてきなこみたいな香りがします^ ^ 風邪予防、もしかしたら風邪引くかな?という時に 梅醤番茶に混ぜたりして飲んでます! |
ツルシマ 節香蓮(コーレン粉末)
※メール便は8つまで
内容量: 50g
原材料名: 蓮根節(山口産)
賞味期限:製造より1年
※メール便は8つまで
内容量: 50g
原材料名: 蓮根節(山口産)
賞味期限:製造より1年